りれき見る.com

はじめての方へ 消費者の方へ 生産者の方へ 生産者履歴の検索

生産者の方へ

「りれき見る.com」情報入力ガイドライン
この表示入力ガイドラインは「りれき見る.com」にて、生産履歴情報を公開する利用者が自らその情報をSEICAに入力・登録する場合のガイドラインです。(入力代行サービスもお勧めしています。詳しくは事務局へお問い合わせください。)

セイカへの入力ガイドライン

SEICAには入力必須項目と任意項目があります。必須項目はもれなく入力してください。
※任意項目についても下記を参考にして可能な限り入力してください。

生産物情報

1、<栽培区分>の欄
自らの栽培内容に合致している名称を選択し入力してください
農薬・化学肥料の使用に応じて下記のとおり入力してください。
・ 有機JAS認証を取得している場合
有機栽培または、転換期間中有機栽培
・ 無農薬栽培の場合
農薬不使用栽培
・ 減農薬栽培の場合
農薬節約栽培
・ 商品に農水省新ガイドラインに基づく特別栽培表示をしている場合
特別栽培
・ 一般的な栽培の場合
普通栽培・慣行栽培
2、<認証>の欄
有機JAS認証を取得している場合や、その他の認証を取得している場合は「あり」にマークを付け認証名と認証機関名を入力してください。
3、<ほ場の写真>の欄
デジタルカメラで撮影した当該農産物が栽培されているほ場の写真や栽培されている作物がほ場に植えられている状態(作物をアップした写真)等を掲載してください。
※ファイル形式はjpgのみとなります。  
4、<使用予定資材>の欄
〔堆肥〕は自作または購入の堆肥を入力。「鶏糞に落ち葉を混ぜ込む」「ビール粕を入れる」等、その堆肥の原料の特徴等を入力してください。 
〔そのほかの装置や資材〕は化学肥料や特殊肥料、土壌改良材、葉面散布剤等、使用可能性のある資材を入力してください。
5、<病害虫防除>の欄
〔使用回数〕は種子、苗段階から最終収穫までの、使用目的(殺虫、殺菌、除草)別の計画回数を入力してください。
〔回数の補足説明〕は「上記の回数は種子・苗段階から最終収穫までの予定使用回数です」と入力してください。
〔使用薬剤〕 は代表的な3種類の使用予定(使用可能性のある農薬名あるいは成分名)を入力してください。 3種類以外の農薬は〔その他の薬剤〕に入力してください。

生産者情報

1、<作っている農産物>の欄
農場物語の詳細画面における、単位面積当たりの化学肥料由来窒素量の計算に使用される数値ですので可能な限り正確な面積を入力してください。
2、<生産者の写真>の欄
必須項目ではありませんが、デジタルカメラで撮影した、できるだけ家族全員で、かつ、笑顔で写っている写真を掲載してください。
背景に畑などが写っていると印象が良くなります。団体で登録する場合は団体での写真を掲載してください。
※掲載する写真のファイル形式はjpgのみとなります。
3、<生産者自己紹介>の欄
生産者自身を紹介する重要なアピールポイントを入力する欄です。 SEICAの必須項目ではありませんが「りれき見る.com」としては必ず入力してください。
(例) ○○県○○町で○○や○○を約○年栽培しています。土作りをしっかりと行い味わい重視の考え方で「おいしい!」っていただける野菜作りを目指しています。農薬は極力控え、安心して食べていただけるよう心がけています。

出荷者情報

出荷者の名称はこの農産物に関して問い合わせを受けられる窓口の連絡先を入力してください。

農場物語への入力ガイドライン

直接入力の場合
直接入力の場合
(1) りれき見る.com事務局からE-mailにてCSVデータのひな形をお送りさせて頂きます。
(2) 収穫出荷直前までに使用した農薬・化学肥料などを栽培の記録(日誌、カレンダー、栽培履歴簿など)を元にCSVデータを作成していただきます。
(3) 作成していただいたデータとその他必要情報をりれき見る.com事務局までE-mailにてお送りください。
代行入力の場合
(1) 収穫出荷直前までに使用した農薬・化学肥料などを栽培の記録(日誌、カレンダー、栽培履歴簿など)をFax或いは栽培記録のコピーをりれき見る.com事務局まで郵送していただきます。
(2) りれき見る.com事務局にて頂いた栽培記録を元に農場物語に登録させて頂き、農薬・化学肥料のチェック等を行います。
(3) 農場物語のデータベースから登録された情報をCSV形式にてダウンロードし、りれき見る.com詳細ページを作成し公開します。
登録された履歴はサーバーに蓄積され、取引先等が指定するフォーマットで表示することができます。既に用意されている表示フォーマット以外での表示については、別途、日本SEQ推進機構「りれき見る.com」運営事務局 までお問い合わせください。
注1 いったん登録した情報の内容を変更する場合、変更履歴もサーバーに残るので、改ざんはできないようシステム化されています。


「りれき見る.com」利用の案内

商品情報を登録する生産者のみなさまへ

「りれき見る.com」を利用する場合、事務局へ連絡をし、必要な手続きを行ってください。
「りれき見る.com」の基本利用料は1年間6,000円(税別)となります。初年度登録費用・入力代行サービス(有料)・団体利用等詳しい内容は事務局から送付される利用案内をご参照ください。
日本SEQ推進機構「りれき見る.com」運営事務局(FTPS(株)内)
生産履歴検索システム「りれき見る.com」はSEICAの信頼性をより一層高めるためのシステムです。栽培実績を詳細に入力し開示することにより消費者の信頼を得ることができます。
代行入力サービスをご利用の場合は、農薬・化学肥料の内容が記入された栽培管理表を事務局に送付下さい。(Faxでも可)書式がない場合は、事務局規定の栽培管理表をご利用ください。記入する内容は、生産者自らが責任を負い、必須項目の記入もれ、誤記入がないように正確に記載下さい。特に、農薬に関連する項目は、農薬の剤型、希釈倍率、散布量、散布日(計画欄は予定日)を必ず記入下さい。
虚偽情報等を掲載した場合は法的な問題に発展する可能性があります。充分ご注意ください。
「りれき見る.com」は、利用団体(生産団体・流通・販売団体)ごとに自らの団体のホームページにて情報公開ができます。そのような利用を希望する場合は事務局までご連絡ください。
利用者団体のホームページ
「りれき見る.com」への登録が終了した段階で事務局よりIDナンバーが記された「登録証」が送付されます。このIDナンバーは、登録商品を検索する際に必要なナンバーですので、紛失しないよう保管下さい。
りれき見る.com」は登録から1年が有効期限です。登録日・有効期限はお送りする「登録証」に記載されています。
<監査サービスの提供>
「りれき見る.com」運営事務局は、特に団体で「りれき見る.com」を利用する場合、その運用の適切さ、履歴内容の信頼性、妥当性などの確認を行う、第三者の監査機関による監査サービスを提供することができます(有料)。第三者機関の監査を導入することは、取引先や消費者に対し、信頼性を一層高めます。
お問い合せ ご利用上の注意 プライバシーポリシー サイトマップ
Copyright(C)rireki-miru.com. All Rights Reserved.